228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

しかしながら、飼料価格については、依然として先が見通せない状況であることから、国においては、配合飼料価格安定制度補填金に加えて、特別補填金が支払われているところであり、今後も継続した措置が行われるよう国に要望してまいります。  私は、かねてから、本県畜産業が持続的に発展していくためには、飼料価格高騰などの影響を受けにくい、より強い畜産業への構造転換を進めることが重要だと考えております。  

広島県議会 2023-02-21 2023-02-21 令和5年農林水産委員会 本文

この影響を緩和するため、昨年9月補正におきまして、国の配合飼料価格安定制度による補填金を除いた生産者負担額の2分の1相当を支援することとしたところでございます。令和4年7月以降につきましては、さらにトン当たり約1万1,000円程度上昇したまま、現在も高値で推移しているところでございまして、今後も同様に推移するものと考えております。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/6 一般質問) 本文

国においても、昨年、配合飼料価格安定制度による補填金とは別に、酪農経営に対する緊急対策を講じられました。また、本県としても、今議会で知事が答弁されるように、国への働きかけとともに独自の救済策を打っていただいているところでありますが、それでもなお、酪農業界は危機的な状況が続いております。  

山口県議会 2023-02-01 03月03日-05号

さらに、国に対して、配合飼料価格安定制度発動基準や、補填金の支払い時期について、抜本的な見直しを要望しているところです。 こうした中、お示しのとおり、緊急的な支援に加え、中長期的な視点での対策も重要であることから、このたびの来年度予算において、県産飼料への転換を促進するとともに、さらなる畜産経営基盤強化に取り組むこととしています。 

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

このうち配合飼料価格高騰緊急特別対策により、生産コスト削減飼料自給率向上に取り組む生産者に対し、第三・四半期配合飼料トン当たり六千七百五十円の補填金交付しております。また、第四・四半期についても、配合飼料価格が前期とほぼ同水準で推移するとの観測を踏まえ、同様の緊急対策を継続するとしています。  

岡山県議会 2022-12-13 12月13日-06号

また、10ヘクタール以上の大型農家と言われる稲作農家における加入率補填金支払金額について、併せて農林水産部長にお伺いします。 また、本県では、収入保険新規加入者に対して、保険料に1万円の助成を行っていますが、この助成はどの程度の規模の農家をターゲットとし、どのような効果を狙った取組でしょうか、農林水産部長にお伺いします。 ○議長(加藤浩久君)  答弁を求めます。 

広島県議会 2022-12-06 2022-12-06 令和4年農林水産委員会 本文

しかしながら、配合飼料価格については依然として高止まりしており、配合飼料価格安定制度の仕組みから、今後、補填金が減少するものと思われます。また、9月以降、酪農経営における収入源一つである子牛価格が急落しており、そのことも酪農経営に大きな影響を与えているものと考えております。  

千葉県議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

県では、燃油使用量増加が見込まれる冬に備えて、燃油価格一定基準を上回った場合に、補填金が支払われる国の施設園芸セーフティーネット事業への加入を働きかけてきたところ、昨年度を大幅に上回る申込みがありました。また、燃油使用量を削減するヒートポンプなどの省エネ機器保温効果の高い二重カーテンなどの資材導入に対して、既存事業より補助率を高く設定し、支援しているところです。

群馬県議会 2022-11-29 令和 4年 第3回 定例会-11月29日-09号

国も、飼料価格高騰緊急対策事業として補填金交付を行っているんですが、なかなかちょっと、自家配方々は、そこは対象になってないということで大変な思いをされているみたいです。  そこで、対象外とされました自家配生産者に対しても何らかの支援が必要であると考えるんですが、県としてのお考えをお伺いさせていただきます。 ◎倉澤政則 農政部長 お答えいたします。  

広島県議会 2022-11-21 2022-11-21 令和4年度決算特別委員会(第9日) 本文

51: ◯答弁農林水産局長) 原油や飼料価格等高騰につきまして、まず、施設園芸農業者に対しましては、重油などの燃油高騰に対し補填金交付される国の施設園芸セーフティネット構築事業への加入促進に取り組むとともに、ヒートポンプなど省エネ機器につきまして、国の補助事業の活用に加え、国の事業対象にならない施設への導入に対する県独自の支援策を9月補正予算で措置したところでございます

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

ですので、補填金交付されるんですが、これが価格高騰が長引いておりますんで、制度上十分な補填が受けられないというような状況が続いていると。もう一つの粗飼料につきましては、配合飼料のような公的なセーフティーネットがございませんので、この高騰影響を直に受けているというような状況でございます。

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 一般質問

配合飼料には配合飼料価格安定制度があり補填金が来ているが、とても足りないとのことでした。そして、粗飼料のほうには支援がありません。金をかけて子供に迷惑をかけたくないとも考えるが、射水市から応援するとの話もあり、頑張ることができているとのことでありました。  全国では、畜産農家の廃業が毎日相次いでいると言われています。

滋賀県議会 2022-10-06 令和 4年10月 6日環境・農水常任委員会−10月06日-01号

例えば、配合飼料価格が上がった時点で補填金が出る配合飼料価格安定制度でありますとか、いわゆる牛マルキン事業と呼んでおります、販売額が非常に下がり収益が落ちた際に補填金が出る、肉用牛肥育経営安定制度があります。ただ、それらは全て一般の畜産経営体対象でして、県の畜産技術振興センターのようなところは対象になりませんので、そうした意味も含めて今回補正でお願いしているということです。

長野県議会 2022-10-06 令和 4年 9月定例会農政林務委員会−10月06日-01号

対象となる数量については、年度当初に各農家が契約いたしまして、その数量上限となりますが、上限以内でありましたら、各期購入した数量について全て補填金が出ますので、6月の補正でお認めいただいた県の単独事業については、この制度で上乗せとなっております。以上です。 ◆依田明善 委員 実際の利用する畜産農家の数や、補填効果課題等があればお聞かせいただきたいと思います。

長野県議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会農政林務委員会−10月05日-01号

キノコの培地の資材は、資料4の3の事業内容にございますが、この4月からじわじわと高騰し、この夏を過ぎてから、その額が急に高くなったため、今回の補正に計上をしており、4月まで遡ってこの補填金交付したいと考えております。キノコ農家皆さんについては、出荷先が大きく二つございます。いわゆるJA系統皆さんと、JAは通さずに直接販売なさる方、この2本です。